洗面所の床の『黒ずみ』はこれで解決!お掃除のプロが汚れの落とし方教えます!

洗面所 床 黒ずみ

私達の生活には欠かすことの出来ない洗面所、知らず知らずのうちに汚れは溜まってしまいまよね?

洗面ボウルや水栓は目が届く事もあり、普段から気にされている方が多いかと思いますが、洗面所の床はどうなっていますか?

気付いた時には床のあちこちに「黒ずみ」が発見され、そんな頑固な床の黒ずみは落とすのに大変苦労されていらっしいませんか?

洗面所は浴室とも繋がっているご家庭も多く、浴室の出入り口の床や洗面所の床の隅っこなど、湿気が大変溜まりやすいので気になる『黒ずみ』汚れが見受けらます。

今回の記事では洗面所の床に黒ずみが出来る原因と対策・黒ずみの落とし方について解説していきたいと思います。

  1. 洗面所の床の『黒ずみ』はこれで解決!お掃除のプロが汚れの落とし方教えます!
  2. 洗面所の床が汚れる原因とは?
  3. 洗面所の『黒ずみ』の原因とは何か?
  4. 洗面所の床に『黒ずみ』を発生させない対策
    1. 換気扇を使用する
    2. 窓や扉を開け、外気と空気の入れ替えをする。
    3. 扇風機やサーキュレーターを使用する
    4. 水滴や汚れを拭き取る
    5. 除湿器や除湿剤の使用
  5. 洗面所の床の『黒ずみ』の落とし方
  6. お掃除のプロが床の黒ずみの落とし方を解説
    1. お掃除に準備する物
    2. お掃除する為の環境を整える
    3. カビ取りの流れ
  7. もし汚れが落せなかった場合は?
  8. まとめ
  9. ダスキン寒川町支店へのお問い合わせ

洗面所の床が汚れる原因とは?

洗面所が汚れる原因とは?

洗面所を使用するシーンを思い起こして頂きたいのですが、手洗い、洗顔、うがい、歯磨き、髪を乾かす、整髪、お化粧等、本当に様々な生活の場面で使われていますよね?

そんな使い方から分かる通り、洗面所が汚れる主な原因は...

洗面所が汚れる原因
  • 石鹸・歯磨き粉・整髪料のカス等
  • 手洗いや洗顔等、ドライヤーを使用時に出る髪の毛・皮脂

であると言う事がお分かり頂けます。

主な水回りの汚れには「水垢」があり、その垢の元となる水に含まれている「炭酸カルシウムと呼ばれる成分が固まる(乾燥する)事」で発生します。分かりやすい例えとして、鏡にうろこ状になって現れている汚れが『水垢』です。

もう1つの汚れに「湯垢」もありますが、「水垢」と性質が異なります。

「湯垢」は水の成分に含まれているマグネシウムと石鹸カス・歯磨き粉が化合することが原因で発生します。

今回は黒ずみの記事の為詳しくは触れませんが、「水垢」と「湯垢」ではその性質が異なる為、垢を落とす為は性質の異なる洗剤をしなければならないので注意が必要です。

詳しくはページにリンクを張っておきます!

洗面所に発生する汚れは水垢だけではなく、代表的なものとして「黒ずみ」があります。

「黒ずみ」は水・石鹸・歯磨き粉のカス等・髪の毛・皮脂が水栓や蛇口、床などの洗面所の各部位に溜まったまま、長時間放置をしてしまったことで発生します。

では、何故これらが床に溜まっただけで黒ずみが発生する原因になるのでしょうか?

洗面所の『黒ずみ』の原因とは何か?

洗面所の『黒ずみ』の原因とは何か?

前述で触れている通り、「黒ずみ」は水。石鹸・歯磨き粉のカス等・髪の毛・皮脂が水栓や蛇口、床などに溜まった事で発生すると解説させて頂きました。

これまでの洗面所の使用環境を思い出して見て下さい!

生活のあらゆる場面で洗面所を使用していた時にこれらの汚れが床に飛び散ります。
また、洗面所はお風呂場とも繋がっているご家庭が多いので、床は濡れやすく、常に湿度が高い環境です。

そのような環境で床が黒くなった原因は・・・「カビが発生した」からです!!

カビは胞子が少ない状態では無色透明で気付きませんが、繁殖をしていくと、床に「黒ずみ」の形として現れます。

そんな床に残った「水・石鹸・歯磨き粉のカス・髪の毛・皮脂等」は「雑菌やカビの大好物」であり、増殖する為の「餌(栄養源)」となってしまいます。「黒ずみ」はこの雑菌やカビが発生、繁殖した事で発生する汚れなんです!!

前述の通り、湿度が高く餌があると洗面所は、「雑菌やカビが生きていく上で最適な環境」であると言うことです。

カビが繁殖したまま放置をした際の二次被害として、「黒カビを餌にするゴキブリ」の発生原因にもなります。

洗面周りや床を綺麗に保つことは、カビの繁殖を抑制するだけではなくゴキブリが住みにくい環境を作る上でもとても大切なことです。

「具体的に洗面所の床の黒ずみ対策はどうすれば良いのか?」と言うあなたの疑問に対し、ここから対策と発生した際の落とし方について解説をしていきます。

洗面所の床に『黒ずみ』を発生させない対策

「黒ずみ」が出ないようにする対策には、「水・石鹸・歯磨き粉のカス等・髪の毛・皮脂」が溜まる前に落としてしまう事が先決です。

ですが、ただ簡単に落とすだけでは「黒ずみ」を抑制する対策としては不十分です。

何故なら

カビが発生する条件
  • 栄養
  • 酸素
  • 温度
  • 湿度
  • 時間

これら5つ要素が発生条件であり、先ほどは栄養の部分しか触れてはいません。

さらなる条件として、「湿度が60%以上」で徐々に活動を始め、「湿度が80%以上を超えると2週間程度でカビが発生する」と言われており、カビが住みにくいように環境の改善をする事が「黒ずみ」が出ないようにする最善の対策になります。

ここから「普段の生活習慣から黒ずみを改善する方法」をまとめてご紹介致します。

換気扇を使用する

換気扇を使用する

洗面所と脱衣所を兼用している場合は、体に付いた水やお風呂から出る際の湯気で洗面所の湿度が高くなりがちです。
洗面所に換気扇が付いている場合は、常時換気する事で、「温度」、「湿度」を下げる効果に繋がります。

窓や扉を開け、外気と空気の入れ替えをする。

空気の入れ替えをする

換気扇が無い場合は、使用後に洗面所の窓を開けて外気と空気の入れ替えする事です。窓を開けて中の湿気を外に逃がしす事で、「温度」、「湿度」を下げる効果に繋がります。窓が無い場合は、使用時に洗面所の扉は閉め切らないようにし、湿気を他の部屋に逃して、逃した先のお部屋で窓を開けて換気するようにしましょう。

扇風機やサーキュレーターを使用する

扇風機やサーキュレーターを使用する

洗面所全体または洗面所の床の隅には湿気がどうしても籠りがちになってしまいます。その為、扇風機やサーキュレーターで風を送る事で強制的に空気の循環を図る方法がございます。

水滴や汚れを拭き取る

水滴や汚れを拭き取る

洗面所のお風呂の使用した後は、床の水をしっかりと拭き取るようにしましょう!!

洗面と浴室の出入り口の床に吸水マットの設置を行う対策、使い捨てのタオルを用意し、水栓、水栓ボール、曇った鏡の水分を拭き取り、床に飛び散ってしました石鹸カス、歯磨き粉、髪の毛などの汚れも、水滴と一緒に拭き取りようにすると効率的です。

除湿器や除湿剤の使用

除湿器や除湿剤の使用

少しランニングコストは掛かりますが、黒ずみの発生・カビの繁殖を抑制する方法として、除湿機と除湿剤も湿気の高い部屋で活躍出来るアイテムでおススメです。

設置して置くだけで室内の除湿が出来るので、適時換気する手間が煩わしいと思われている方には最適です。

参考リンクを載せておきますので、宜しければご覧ください。

ここまで5つ対策をご紹介致しましたが、一番重要になるのは「温度」と「湿度」です。特に梅雨時期や夏時期は、洗面所を使用していなくても湿度は高く、カビが繁殖しやすくなってしまいます。

先程申し上げました通り、カビが活動し始める湿度60%を超えないよう、「空気の循環・こまめに水滴を拭き取り・除湿アイテムの活用」することで、十分カビの発生を抑える事が可能となります。

洗面所の床の『黒ずみ』の落とし方

床に黒ずみが出てしまった際の落とし方について解説していきます。

もうお分かり頂けていると思いますが、「黒ずみ」→「カビ」です。

少し触れていますが、カビには様々な種類があります。

ただどのカビにも言える基本特性として、カビは「胞子」として壁や床に定着し、その後発芽して成長します。付着したカビは「胞子」を飛ばし続け、どんどん増殖を繰り返していく事で「黒ずみ」が広がっていくシステムになっています。

その為、一番大事なのはカビを見つけたら直ぐに対処する事が鉄則にはなります。ただ定着した段階では無色で見つけるのは困難です。黒くなっているということは、カビが十分に成長した段階に入ってしまっています。

日頃から洗面所の床面含め清潔にして置くことが大事です。仮にカビが出来てしまった後でも、これからご紹介するお掃除の方法を理解すれば落とすことも可能です。

また、洗面所に吸水マットや家具が置いてあると床の黒ずみは発見し辛いので、定期的に床の状態を確認すよう心掛けましょう。

お掃除のプロが床の黒ずみの落とし方を解説

カビが定着した段階や、黒カビの範囲が小さい段階では簡単に落とすことは可能ですが、床にこびりついてしまった黒カビを落とし方について解説致します。

お掃除に準備する物

カビを落とすために準備する物

洗面所の床掃除の準備物リスト
  • カビ取り剤
  • アルコール除菌剤
  • ブラシ(歯ブラシなど使い終わった物)
  • 雑巾
  • 雑巾・ゴム手袋(使い捨て含む)
  • ゴーグル・マスク等

これらをご用意下さい。

注・・カビ取り剤の成分が目に染みたり、顔に掛かる可能性がありますので、フェイスマスクやゴーグルで抑えるようにして下さい。

注・・カビ取り剤はまぜるな危険にご注意を!!
塩素系洗剤と酸性タイプ洗剤が混ざると、人体にとって有害な塩素ガスを発生します。
カビ取り剤は塩素系のタイプ、日常のお掃除用洗剤はタイプが多い為、カビ取りメインのお掃除と普段の洗剤を使用してのお掃除は、日を分けて行うようにして下さい。

お掃除する為の環境を整える

窓を開けて換気する

カビ取り前の事前準備
  1. 窓やドアの開けて置き、換気扇があれば回して換気をして下さい。
  2. ゴム手袋とフェイスマスクを着用します。

カビ取りの流れ

床のカビ取りの流れ

洗面所床のカビ取りの流れ
  1. 使い捨ての雑巾を使用し、床に付着した「黒ずみ(カビ)」部分を水拭き。
  2. アルコール除菌剤を吹きかけて「カビ」を死滅させます。
    ※カビはアルコールに弱い為、カビの滅菌効果に最適です!!
  3. ゴム手袋とフェイスマスクを着用します。
  4. カビ取り剤を黒ずみ部分にスプレーします。
  5. そのまま約5~10分程度おき、黒ずみが消えるのを待ちます。
  6. 残ってしまった頑固なカビは、ブラシでこすり落とします。
    ※目が細かい箇所は、爪楊枝など用意すると便利です。

これで徐々に「カビ」が消えていれば「黒ずみ」落としは完了となります。

もし汚れが落せなかった場合は?

もし汚れが落せなかった場合

それでももし床の黒ずみが落せなかった場合は、ハウスクリーニング業者にお願いするのは如何でしょうか?

ダスキンの洗面所クリーニングのご紹介

洗面所クリーニング

当社の洗面所クリーニングでは、今回の記事でご紹介した「床の黒ずみ」だけでなく、収納庫表面、収納庫扉枠・オープン戸棚・洗面ボウル・鏡・窓(内側のみ)・洗濯機・乾燥機表面・洗面台の照明(天井照明を除く)・カウンタートップ・備品(石けん受けなど)・ドア・幅木など、気になる箇所の洗面所の汚れを丸ごと対応しております。

また、洗面所クリーニングオプションの「汚れ防止コート」は、フッ素シリコーンを表面全体にコーティングし、カビや汚れがつきにくい状態をキープするので普段のお手入れも楽になるだけでなく「洗面所の黒ずみ発生を抑制する」ことが出来ます。

サービスの詳細は下記リンクをご覧下さいませ。

また、洗面所の床がくすみや、黒ずみがある場合はこんなサービスもおススメです!

ダスキンのフロアクリーニング

フロアクリーニング

床材に合わせた薬剤と資器材で汚れを浮き上がらせて落とすから、床を傷めず汚れはしっかり除去します。また汚れを除去した後は、専用の資器材でワックス塗布。化学タイルやクッションフロアなど、どんな床材も美しくつややかに仕上げます。

サービスの細かい詳細は、下記リンクをご覧下さいませ。

まとめ

まとめ

今回の記事は参考になりましたでしょうか?

洗面所に発生している「床の黒ずみはカビ」であり、私達の生活の中で出している汚れや、洗面所の環境に左右されるものだとご理解頂けたのではないでしょうか?

洗面所を使用した後にはこのようなことを心掛けて行うことがおすすめです。

黒ずみを発生させないために普段から出来ること
  • 洗面所を使ったら水滴を拭き取りする。
  • 定期的に窓を開けて換気を行う。
  • 湿度が高い時期は除湿器や除湿剤を設置する。

難しい対策は何一つありません。

今回記事をご覧頂いた方は、お家の洗面所や床に黒ずみを発生させないよう実践する良い機会です!!

是非ご参考下さいませ。

ダスキン寒川町支店へのお問い合わせ

ダスキン寒川町支店

2つの方法がございます。

0467-75-6151

ダスキン寒川町支店お問合せフォーム

よりお問い合わせ下さいませ。

お問い合わせの際に

洗面所の床の『黒ずみ』はこれで解決!お掃除のプロが汚れの落とし方教えます!の記事を見た!

長いので『ホームページを見てご連絡』で結構です!どうぞ宜しくお願い致します!

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事が参考になりましたらブックマークをお願い致します!!